PART2リサイクルの基礎
17 リサイクルの法律 プラスチック図書館
リサイクルの法体系
循環 型 社会形成 推進 基本法
(基本的 枠組 み法 )2000年6月制定 2001年1月施行 -
地球の
資源 を上手に使う「循環 型 社会」をつくるための、もとになる法律 何よりも「ごみを出さない」こと
出たごみは「できるだけ資源 として使う」こと
どうしても使えないごみは「きちんと処分 すること」
廃棄物 処理法 2003年12月改正 施行 -
ごみについて、決めた
法律
資源 有効 利用 促進法 2000年6月制定 2001年4月施行 -
リデュース、リユース、
リサイクルについて決めた法律
第2次
第3次
第4次
資源 有効 利用 促進法 にもとづく法 ・制度
家電リサイクル
|
家庭電気 |
![]() |
---|---|---|
自動車リサイクル
|
|
![]() |
|
|
![]() |
食品リサイクル
|
レストランなど食品 |
![]() |
|
|
![]() |
品目 |
パソコン、家具、 |
![]() |
|
コンクリート、アスファルト、 |
![]() |
---|---|---|
|
|
![]() |
食品リサイクル
|
レストランなど食品 |
![]() |
品目 |
電気、ガス、 |
![]() |
グリーン購入法
- 国などの
公的 機関 は、環境 に配慮 して作られた製品 を買って使う。(グリーン購入 の義務 ) 自治体 は、環境 に配慮 した製品 を使うよう努 める義務 がある。(グリーン購入 の努力 義務 )消費者 は、ものを買うときはできるだけ環境 に配慮 した製品 を使うようにする。(グリーン購入 の一般的 義務 )- どの
製品 が環境 に配慮 しているか、消費者 にわかるように情報 を提供 する。(国、製品 メーカーなど)
くわしくは、グリーン購入法を見てください。
PART1:プラスチックを知ろう
PART2:リサイクルの
PART3:プラスチックのリサイクル
PART4:その