公開日:2022.11.04
更新日:2022.12.20
発泡 スチロールの作り方

- 目次
-
- 1.
発泡 スチロールには3つの種類 がある - 2. ビーズ
発泡 ポリスチレンの作り方 - 3. ポリスチレンペーパーのつくり方
- 4.
関係 の深いページはこちら
- 1.
発泡 スチロールには3つの種類 がある
ビーズ発泡 ポリスチレンの作り方

❶ビーズをつくる
原料(ポリスチレン)にガスをとじこめ、直径1ミリぐらいのつぶ(原料ビーズ)をつくる。

❷予備発泡する
蒸気で熱を加えて、一定の倍率(10~50倍)までふくらませて、発泡ビーズを作る。

❸発泡ビーズを金型に入れ、蒸気でもう一度熱すると、もっとふくらみ、ビーズ同士が熱でくっつき金型通りの製品が完成する。

❹完成した製品を乾燥させて出来上がり。

50倍に発泡した製品は98%が空気だからとても軽いのね。
ポリスチレンペーパーのつくり方
❶原料を押出機に入れ、筒状に発泡させる。

❷筒状のポリスチレンシートを切り開いて、原反シートにする。

❸原反シートに熱をくわえ、やわらかくする。

❹金型内の空気を吸い取って真空状態にし、シートを金型にそって変形させる。

❺冷やして、カットして成形品の完成。

関係 の深いページはこちら

発泡 スチロールのリサイクル

プラスチック製品 の作り方(成形 法 )
アーカイブ
発泡スチロールには、3つの種類があります。魚を入れたり電気製品などを保護するために使うビーズ発泡ポリスチレン(EPS)と、食品容器やトレイのポリスチレンペーパー(PSP)、建設資材として使う押出発泡ポリスチレン(XPS)です。どれもポリスチレンというプラスチック原料をふくらませたものです。