公開日:2022.12.27

更新日:2024.09.27

プラスチックの原料(げんりょう)「ナフサ」ってなに?わかりやすく解説します!

プラスチックの原料(げんりょう)「ナフサ」ってなに?わかりやすく解説します!

わたしたちのらしをゆたかにしてくれるプラスチック。プラスチックが石油からできていることは、みなさん知っていると思います。

 

もっとくわしくいえば、プラスチックは、石油を精製せいせいしてられるナフサという油を熱分解ねつぶんかい反応はんのうさせたものが原料げんりょうになります。

 

今回は、プラスチックがどのようにしてできるのか、プラスチックの原料になるナフサとはどのようなものなのかを、簡単にわかりやすく説明せつめいします。あわせて、プラスチックの種類しゅるいについても解説かいせつします。

ナフサってどんなものなの?

ほとんどのプラスチックは、石油を生成して得られる「ナフサ」という油を原料にして作られています。

 

石油は、何千メートルもの地下に埋蔵まいぞうされています。り出されたままの石油は「原油」とよばれ、真っ黒でドロドロとした液体えきたいです。

 

この原油を、精製せいせいプラントで加熱かねつし、蒸留じょうりゅうすると、いったん蒸気じょうきになります。

 

それをやしていく中で、ガソリンや灯油とうゆ、軽油などさまざまな成分せいぶんの油に分けます。その一つが「ナフサ」で、このナフサがプラスチックの原料となります。

 

ちなみにナフサは、英語えいごでは「naphtha」と書きます。カタカナの方が書きやすいですね。

 

ナフサは常温じょうおん蒸発じょうはつしやすい性質せいしつをもつ油で、さらに精製するとガソリンになります。未精製みせいせいのガソリンなので「粗製そせいガソリン」とよばれることもあります。

ナフサからどうやってプラスチックを作るの?

ナフサは液体ですが、800℃以上いじょうの高温のの中に送り込むと、「熱分解ねつぶんかい反応はんのう」という反応を起こします。

 

すると、気体の「エチレン」や「プロピレン」などの、プラスチックのもとになる石油化学基礎きそ製品せいひんがつくられます。

 

これらの物質ぶっしつは、「水素すいそ」と「炭素たんそ」がむすびついた「分子」で、「モノマー」とよばれます。

 

この分子をたくさんつなぎ合わせて、「ポリエチレン」や「ポリプロピレン」などの、プラスチックの原料がつくられます。

 

これらの原料に、製品に加工しやすいように添加剤てんかざいを入れ、小さなつぶにしたものを「ペレット」(写真)といいます。

このペレットから、さまざまな形のプラスチック製品が作られるのです。

原油の中でどれくらいがナフサになるの?

石油がほとんど取れない日本では、石油を輸入ゆにゅうたよっています。もちろんナフサも、原油を輸入してナフサを作ったり、ナフサそのものを輸入したりしています。

 

2022年に消費されたナフサの量は、3,639万キロリットル(※1)(重さに換算すると2,547万t(※2))です。

 

そのうち、輸入した原油を日本で精製して作られたナフサが1,419万キロリットル(※1)、ナフサ単独たんどくで輸入した量が2,220万キロリットル(※1)です。

 

そのナフサから、951万トン(※1)のプラスチックが製造されました。

 

2022年に日本で消費しょうひされた原油は、4おくキロリットル(※3)(3億4千万トン(※2))でした。

 

プラスチックの製造に使われた原油は、4億キロリットルのうちの、たった1,119万キロリットルということになります。計算すると、全体のたった約3%しかありません。

 

原油のほとんどは自動車や発電所などのエネルギーとして使われています。プラスチックに必要ひつような石油の量は、意外と少ないことが分かります。

 

(※1)石油化学工業協会「石油化学工業の現状」2022 年版より

(※2)液体である原油やナフサは体積(キロリットル)で表し、固体であるプラスチックは質量(トン)で表します。このため、原油とナフサの体積を質量に換算して計算しています。
(密度は原油0.85g/cm3、ナフサ0.7g/cm3)

(※3)輸入したナフサを精製するのに使われた原油の量を含みます。

 

石油の価格かかくは、世界のさまざまな事情じじょうで価格が変動へんどうします。

 

ここ数年は、新型しんがたコロナウイルス感染症かんせんしょうの世界てきな流行や、ロシアとウクライナの戦争せんそうにより、石油の価格は上昇じょうしょうしています。

 

それにともなって、石油から作られるナフサの価格も上昇しています。プラスチックはナフサから作られているので、プラスチック製品の価格も上昇しています。

プラスチックにはどんな種類があるの?

ナフサから作られたプラスチックには、たくさんの種類があります。それぞれに特徴とくちょうがあり、それに合った用途ようとで使われています。

 

たとえばペットボトルでは、本体はポリエチレンテレフタレート(PET)、キャップはポリエチレン(PE)、ラベルはポリスチレン(PS)といった具合です。

プラスチックの名前の由来

プラスチックの中には「ポリエチレン」や「ポリプロピレン」など、「ポリ」という名前がついているものがたくさんあります。「ポリ」というのはギリシャ語で、日本語の「たくさん」という意味です。

 

ちなみに、ポリぶくろ材料ざいりょうになるポリエチレンは、「エチレン」という分子がたくさんつながっているという意味です。1000以上いじょうのエチレン分子がつながって、「ポリエチレン」になります。

 

また、ペットボトルのペット(PET)は、英語えいごのポリエチレンテレフタレート(Poly EthyleneポリエチレンTerephthalateテレフタレート)から、頭文字の「PET」をとったものです。

プラスチックの名前 略語 性質 おもな使いみち

ポリエチレン

低密度ていみつどポリエチレン]

高密度こうみつどポリエチレン]

PE 油や薬品に強く、加工かこうしやすい。 えやすく、水にく。

ポリ袋、ラップ、バケツ、ポリタンクなど
ポリエチレン テレフタレート PET 透明とうめい圧力あつりょくに強く、薬品にも強い。水に しず む。
ペットボトル、食品 容器ようき磁気じき テープ、 絶縁ぜつえん 材料など
ポリスチレン PS 透明でかたく、断熱だんねつ保存ほぞんにすぐれている。水に沈む。 発泡はっぽう ポリスチレン(発泡スチロール)になる。
CDケース、食品容器、梱包こんぽう 緩衝材かんしょうざい 、魚箱(トロ箱)など
ポリプロピレン PP 熱に強く、100℃でも変形しない。水に浮く。 医療いりょう 器具 きぐ、自動車部品、繊維、トレイやコンテナなど
ポリ塩化えんかビニル(えんビ)

PVC 薬品に強く えにくい。水に しず む。 可塑剤かそざいをまぜるとかた くもやわらかくもできる。透明でかたく、断熱だんねつ保存ほぞんにすぐれている。水に沈む。 発泡はっぽう ポリスチレン(発泡スチロール)になる。
パイプ、継手つぎて建材けんざい、フィルム、シートなど
アクリル 樹脂 じゅし PMMA うすい透明な板をつくりやすい。水に沈む。 屋外 看板かんばん展示てんじケース、窓、水槽すいそうなど 

その他のプラスチックの種類と名前

上の表で紹介したプラスチック以外にも、さまざまなプラスチックがあります。

 

丈夫だったり、酸素さんそを通しにくかったりと、それぞれの特徴をいかした用途に使われます。

名称 略語 性質 おもな使い道
AS樹脂じゅし SAN 透明。きずつきにくい。 調味料ちょうみりょう容器、使いてライター、電気製品せいひん
ABS樹脂 ABS 不透明。われにくい。熱に強い。 旅行用トランク、家具、パソコン
ポリカーボネート PC 透明でわれにくい。熱に強い。 CD、携帯けいたい電話、ノートパソコン、カーポートなど
ポリアミド(ナイロン) PA 丈夫じょうぶ。酸素を通しにくい。
ファスナー、レトルト食品の袋、自動車部品、つり糸など
ポリ乳酸にゅうさん PLA 植物が原料なので、作るときに出る 二酸化炭素にさんかたんそ が少ない。透明でかたい。熱に弱い。 ごみ袋、食品容器など

使い終わったプラスチックを 資源しげんとして分別ぶんべつする方法は?

上の表で、プラスチックの名前などを説明しました。

 

ここで困るのが、使い終わったプラスチックを資源しげんとして出すとき、どのように分別ぶんべつすればいいのかということです。

 

そんなときは、プラスチック製品に記されている「識別しきべつマーク」を参考さんこうにしましょう。

 

この識別マークは、日本では「資源しげん有効利用ゆうこうりよう促進法そくしんほう」により、資源の分別回収かいしゅうのために定められているものです。

たとえば、上の写真のペットボトル容器は、本体がポリエチレンテレフタレート(PET)、ラベルがポリスチレン(PS)など、キャップがポリエチレン(PE)などのプラスチックでできています。

 

ラベルに記載されている識別マークをみると、本体は「PET(飲料いんりょう酒類しゅるいしょう油用のPETボトルの意味)」、キャップとラベルは「プラ(プラスチック製容器包装ほうそうの意味)」のごみに分別すればいいことがわかります。

 

プラスチックは、この識別マークを参考にするなどして、正しく分別しましょう。

まとめ

プラスチックの原料は石油ですが、その石油の中から取り出されたナフサが、プラスチックになることを学びました。

 

またナフサからは、さまざまなプラスチックが作られることも知っていただけたと思います。

 

こうして作られたプラスチックは、実にたくさんの種類があり、私たちの暮らしを支えてくれています。

 

プラスチック製品は大切に使い、使い終わったら、ラベルなどに記されている識別マークなどを確認し、資源として正しい分別ぶんべつにつとめましょう。

アーカイブ