公開日:2023.03.24

更新日:2023.03.24

サーキュラーエコノミーって何? 3Rとの違いは? やさしく解説(かいせつ)

サーキュラーエコノミーって何? 3Rとの違いは? やさしく解説(かいせつ)!

わたくしたちがふだん快適かいてきらしていけるのは、冷暖房れいだんぼうのある家に暮らし、たくさんのものにかこまれて生活できているからです。

 

でもその生活をささえているのは、石油などのかぎりある資源しげんです。石油を燃やすことで発生する二酸化炭素にさんかたんそが地球温暖化おんだんか原因げんいんになったり、石油から作られたプラスチックが不法ふほう投棄とうきなど間違まちがったてられ方をされ、ごみになって海洋プラスチック問題を引き起こしたりするなど、さまざまな問題や課題かだいが起きています。

 

このような資源の使いぎをやめて、地球にやさしいエコな暮らしを心がけようという動きが広がっています。

 

そんな考え方の一つが、サーキュラーエコノミーです。とはいえ、まだあまり聞いたことがない言葉で「どんな意味なの?」と、分からない人の方が多いのではないでしょうか。

 

ここでは、サーキュラーエコノミーとはどんな考え方で、サーキュラーエコノミーが広がると私たちの暮らしはどう変わるのかを、れいをまじえてやさしく説明せつめいします。

同じような考え方の「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」とのちがいも説明します。

 

この記事を読んで、サーキュラーエコノミーへの理解りかいを深めてください!

サーキュラーエコノミーってどんな意味?

まずは、サーキュラーエコノミーという言葉の意味から説明せつめいしましょう。

サーキュラーエコノミーとは

サーキュラー(Circular)は、「循環じゅんかん」という意味の英語えいごです。

 

エコノミー(Economy)は、「経済けいざい」という意味の英語です。言葉をそのまま日本語にすると「循環経済」という意味になります。

 

私たちは今まで、石油や石炭などの資源しげん原料げんりょう)を地下からり出すなどして取り出し、それを製品せいひん原料げんりょうにしたり、エネルギーにしたりしていました。

 

そして、製品を利用りようし、使い終わったら廃棄物はいきぶつとしててていました。つまり、資源は取り出す→使う→廃棄するという、1本の線のような道のりで消費しょうひされていました。

 

これを「リニアエコノミー(線型せんけい経済)」といいます。

 

円のことを英語で「サークル(Circle)」といいます。ですからサーキュラー(Circular)は、簡単かんたんなことばでいえば、「円のようにぐるぐる回る」と表現ひょうげんできます。

 

サーキュラーエコノミーは、直線型のリニアエコノミーを「再設計」して作り変え、資源を円のように循環して有効に使おう、という考え方といえます。

サーキュラーエコノミーの循環システム

サーキュラーエコノミーの循環システムは、以下いかの図のように表現ひょうげんできます。

 

直線がたのリニアエコノミーとくらべて、円のようにぐるぐると循環していることがお分かりいただけると思います。

サーキュラーエコノミーが進むと資源と環境が守られる

サーキュラーエコノミーの考え方が進めば、私たちはかぎりある資源をより有効ゆうこうに使うことができます。

 

また、二酸化炭素にさんかたんそもごみも最小限さいしょうげんの量しか出なくなるので、地球環境を守ることにつながります。

 

世界てきに取り組みが進んでいるSDGs(持続的じぞくてきな開発目標もくひょう)に、サーキュラーエコノミーはなくてはならない考え方です。

 

オランダでは、2050年までに100パーセント、サーキュラーエコノミーにうつることを目標もくひょうかかげています。

サーキュラーエコノミーのしくみ

ここでは、サーキュラーエコノミーのしくみを説明せつめいします。

サーキュラーエコノミーの3原則(げんそく)

サーキュラーエコノミーには、3つの原則げんそく(きまり)があります。

 

この原則は、世界のサーキュラーエコノミーを推進すいしんする団体のひとつであるエレン・マッカーサー財団ざいだんという団体だんたいが決めたもので、サーキュラーエコノミーのことを説明せつめいするとき、よく使われます。

 

小学生にもなるべくわかりやすいことばで、この3原則を説明します。

3原則(1)廃棄物(はいきぶつ)汚染(おせん)を生み出さないデザイン

資源しげんを使ってものをつくるとき、有害ゆうがい物質ぶっしつを出したり、水や大気が汚染おせんされたり、交通渋滞じゅうたいが引き起こされたりして、人の健康けんこう自然環境しぜんかんきょうに悪い影響えいきょうがなるべく出ないようにする。

3原則(2)製品(せいひん)製品(せいひん)原料(げんりょう)を使い(つづ)ける

製品を設計せっけいするときから、耐久性たいきゅうせいがよく、作り直したりリサイクルしたりしやすい製品や部品、素材そざいえらぶ。

 

また、バイオ由来素材そざい(石油などではなく植物などからできたもの)などの環境にやさしい素材を選ぶ。

3原則(3)自然のシステムを再生する

太陽光や風力など再生可能さいせいかのうエネルギーを活用したりして、石油や石炭といった再生できない資源の使用を少なくする。

 

また、土に栄養えいようを返すなど、環境を保護するだけでなく、積極的せっきょくてき改善かいぜんする。

サーキュラーエコノミーと「3R」は何が(ちが)うの?

サーキュラーエコノミーの説明をするとき、かならずといっていいほどまようのは「リデュース・リユース・リサイクルの『3R』と、どうちがうの?」ということです。

「3R」の言葉の意味を再確認(さいかくにん)しよう

「3R」は、資源問題や環境問題といったさまざまな課題かだい改善かいぜん克服こくふくするために、呼びかけられている心がけです。

 

・リデュース(Reduce):ごみの発生をなるべくらす

・リユース(Reuse):同じものをり返し使ってごみの量をなるべく減らす

・リサイクル(Recycle):使い終わったものをごみにせず、資源として再活用する

 

この3つの英語えいごかしら文字をとって、「3R」と呼んでいます。

サーキュラーと「3R」の違い

3Rでは、ごみや廃棄物をなるべく出さないようにしたり、再活用したりします。そういった部分は、サーキュラーエコノミーと同じといっていいでしょう。

 

しかし、サーキュラーエコノミーと「3R」には、違うところもあります。

 

「3R」では、廃棄物(ごみ)は出ることが前提ぜんていになっています。先ほど説明した 一方通行型の「リニアエコノミー」をベースにした、ごみを少なくする改良版かいりょうばんといえます。

 

それに対してサーキュラーエコノミーは、そもそも、ごみを出さない、そして環境破壊を発生させない、という考えが基本きほんになっています。

 

ですから、製品をつくるとき、はじめからリユースやリサイクルがしやすい設計にしたり、長く使いつづけられるための工夫くふうをされたりなどしています。

 

もちろん、サーキュラーエコノミーでもごみがゼロになることは、現実的げんじつてきにはむずかしいでしょう。それでも、ごみを大きく減らし、地球環境を守る大きな助けになることは間違いありません。

サーキュラーエコノミーとプラスチック

プラスチックのスプーンとフォーク

サーキュラーエコノミーの考え方を進めば、わたしたちが日ごろ使っているプラスチック製品せいひんは、どのようになっていくのでしょうか。

プラ新法(しんぽう)でプラスチックのサーキュラーエコノミーが進む

日本では、2022年4月に「プラスチックに係る資源循環しげんじゅんかん促進そくしん等にかんする法律ほうりつ(プラ新法しんぽう)」が施行しこうされました。

 

この法律では、サーキュラーエコノミーの考え方を反映はんえいし、プラスチックの資源循環を進めることが目的もくてきとされています。

 

プラスチック製品にかかわる企業きぎょう自治体じちたいは、プラスチックを使った製品の設計せっけい製造せいぞうから、販売・提供、そして使い終わったプラスチック製品の回収や再利用するまでの「プラスチック製品の一生」のすべての段階だんかいで、資源循環を考えよう、ということです。

 

具体的には、「プラスチックの3R(リデュース、リユース、リサイクル)」に加えて、カーボンニュートラルな(二酸化炭素にさんかたんそ排出量はいしゅつりょうが少ない)バイオマスプラスチックなどの再生可能資源さいせいかのうしげん(Renewable)の利用りようを進めることをうたっています。

 

プラ新法によって、プラスチックの3Rと再生可能資源の利用が進めば、

・プラスチックの大量たいりょう生産せいさん

・プラスチックの大量消費しょうひ

・プラスチックの大量廃棄はいき

という、3つの問題をらしていくことができます。

 

それによって、地球温暖化おんだんか防止ぼうしや、海洋プラスチックごみから海の汚染おせんを守ったり、資源問題を改善かいぜんしたりといった改善が可能かのうになります。

プラ新法については、こちらの記事でくわしく説明しています。

プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)促進法(そくしんほう)(プラ新法(しんぽう))ってなに?やさしく解説(かいせつ)

サーキュラーエコノミーと私たちの暮らし

より良い世界を作ろうの画像

サーキュラーエコノミーの考え方が広がると、わたしたちのらしはどうわるのでしょうか。

 

ここでは、具体的ぐたいてきれいをまじえて紹介しょうかいします。

プラスチック製品(せいひん)()わる

サーキュラーエコノミーの考え方にそって、プラ新法では、プラスチック使用しよう製品製造事業者(プラスチックを使って製品を作っている会社など)に対して、設計せっけいから製品づくり、そして使い終わって廃棄はいきすることまで考え、プラスチック製品を作ることを求める「プラスチック使用製品設計指針ししん」が定められています。

 

この設計指針によって、今まで使ってきたプラスチック製品も、より環境に配慮はいりょし、資源循環しげんじゅんかんしやすいものに変わっていくでしょう。

 

設計指針の中から、いくつかの内容ないよう紹介しょうかいしましょう。

 

減量げんりょう

プラスチック製品に使われる材料の使用量を減らします。

包装ほうそう簡素化かんそか

フィルム包装ほうそうなどをシンプルにして、材料ざいりょうの使用量を減らします。

・長期使用化・長寿命化ちょうじゅみょうか

プラスチック製品の寿命じゅみょうを長くしたり、部品交換こうかんできるようにしたりして、材料の使用量を減らします。

・材料の変更へんこう

プラスチック製品の材料を、プラスチック以外いがいの素材や再生さいせい利用りようしやすい材料ざいりょう再生さいせいプラスチック、植物から作られるバイオプラスチックなどに変更へんこうします。

「プラスチックは、えらんで・減らして・リサイクル」が合言葉

サーキュラーエコノミーは、企業きぎょう自治体じちたいだけが進めるものではありません。

 

私たちの日ごろの暮らしも、サーキュラーエコノミーの考え方に沿って、少しずつ変えていくように、行動していきましょう。

 

その取り組みのキーワードは「プラスチックは、えらんで・らして・リサイクル」です。

取り組み(1)えらんで

資源循環や環境に配慮はいりょした、エコなプラスチック製品をえらびましょう。

 

・包むものがシンプルで、むだな材料を使っていない商品(簡易かんい包装)

・部品が新品ばかりでなく、使った部品を再利用した商品

・いろいろな材料がごちゃまぜでリサイクルしにくい製品ではなく、同じ素材そざいを使ってリサイクルしやすい商品

・プラスチックにかわる再生可能な素材(木やバイオマスプラスチックなど)を使った商品

取り組み(2)減らして

プラスチックをむだに使いすぎないように心がけ、使いてプラスチックのごみを減らしましょう。

 

たとえば、プラスチック製のレジぶくろのかわりにエコバッグを持ち歩いたり、マイボトルやマイスプーンなどを使ったりして、プラスチック製品の使い捨てをらしましょう。

取り組み(3)リサイクル

プラスチック製品の分別ぶんべつ回収かいしゅう・リサイクルに協力きょうりょくし、サーキュラーエコノミーを進めましょう。

 

プラ新法の取り組みが広まると、自治体ごとに、プラスチック製品の資源回収もさらに進んでいきます。

 

今後は、店頭での資源回収も活発になり、リサイクルもさらにしやすくなります。

まとめ

今回は、サーキュラーエコノミーについて学びました。リデュース・リユース・リサイクルの「3R」からより進み、資源しげん循環じゅんかんでごみのゼロを目指すサーキュラーエコノミー。

 

私たちが使うプラスチック製品せいひんも、サーキュラーエコノミーを見すえた「プラ新法」に沿ったものが続々ぞくぞくと登場すると思います。

 

私たちも、サーキュラーエコノミーを意識した生活を送ることが大切です。たとえばプラスチック製品を買うときは、なるべく環境に配慮はいりょしたものを選びましょう。

 

また、マイバッグやマイボトルなどを持ち歩いたりするなど、できることはたくさんあります。私たち一人ひとりも毎日、エコを意識いしきし、積極的せっきょくてきに生活に取り入れていきましょう。

アーカイブ