公開日:2024.11.07

更新日:2024.11.07

(ふく)らむ、(ちぢ)む、衝撃(しょうげき)に強い(すぐ)れモノ ポリスチレン

膨(ふく)らむ、縮(ちぢ)む、衝撃(しょうげき)に強い優(すぐ)れモノ ポリスチレン

私達わたしたちまわりで活躍かつやくするポリスチレン

私達が日常(にちじょう)生活(せいかつ)でよく使うプラスチックの1つにポリスチレンがあります。冷蔵庫(れいぞうこ)()けてみるとポリスチレンで作ったものがたくさんあります。お醤油(しょうゆ)など調味料(ちょうみりょう)(たまご)()いてある透明(とうめい)(たな)はポリスチレンで作られています。また冷蔵庫の内側(うちがわ)(かべ)には衝撃に強いタイプのポリスチレンが使われています。冷蔵庫のなかにある()(もの)に目を(うつ)すと、お刺身(さしみ)やお(にく)などの食品(しょくひん)トレーや、納豆(なっとう)容器(ようき)()れ物)にもポリスチレンが使われています。これらの容器と、卵が置かれている(たな)、冷蔵庫の中の壁を(くら)べると、それぞれ色合(いろあ)いや、肌触(はだざわ)りの(ちが)いに気づきます。お刺身のトレーは白く(やわ)らかいですが、冷蔵庫の棚は透明で(かた)いです。それぞれの役割(やくわり)(おう)じて性質(せいしつ)が違っています。ポリスチレンはこのような性質の違いを出すために、膨らませたり、縮めたり、衝撃に強くするための加工(かこう)を加えられて、私達の()(まわ)りで(やく)に立っています。

ポリスチレンって(なに) パート1

ポリスチレンは世界で年間約1,100万トン以上使われています(2022年推計(すいけい))。こうした大量(たいりょう)に使われているプラスチックを汎用(はんよう)プラスチックといいます。スーパーマーケットのレジで買うポリ(ぶくろ)から自動車(じどうしゃ)部品(ぶひん)まで、色々(いろいろ)用途(ようと)で使われるポリエチレンや、ポリプロピレンとともに、ポリスチレンは4大汎用(だいはんよう)プラスチックといわれています。日本でも年間約60万トンが使われています。作っている会社は3社あります。ポリスチレンは1935年に工業化(こうぎょうか)工場(こうじょう)で一度にたくさん生産すること)され90年の歴史(れきし)があります。

ポリスチレンは加工(かこう)がしやすく、同じ形のものをたくさん作れるという特長(とくちょう)があり、電気(でんき)製品(せいひん)雑貨(ざっか)食品(しょくひん)容器(ようき)など幅広(はばひろ)く使われています。また発泡(はっぽう)させやすく、断熱材(だんねつざい)(ねつ)(とお)しにくくする材料(ざいりょう))として多くの発泡製品(せいひん)が使われています。食べ物を冷凍(れいとう)して(はこ)ぶ白い(はこ)発泡(はっぽう)ポリスチレン(発泡スチロール)という材料(ざいりょう)です。

またお惣菜(そうざい)(はい)った透明(とうめい)のケースやヨーグルトの容器にも、ポリスチレンで作られているものがあります。食品の容器だけではなく、プラスチックモデルの材料、テレビやエアコンの外側(そとがわ)筐体(きょうたい)といいます)や中の部品にも使われます。

ポリスチレンって何 パート2

ポリスチレンは大きく()けると、いろいろなものに使われている(かた)い一般グレード(GPPS)と、ゴムの成分(せいぶん)()ぜて()衝撃(しょうげき)に強くした(たい)衝撃性(しょうげきせい)ポリスチレン(HIPS)の2種類(しゅるい)があります。

(ふく)らむポリスチレン ビーズを膨らませて作る発泡(はっぽう)スチロール

電気(でんき)製品(せいひん)を買って、ダンボールを()けると、最初(さいしょ)(あらわ)れる白い(はこ)は、中の製品を守る緩衝材(かんしょうざい)です。この緩衝材に使われるのが発泡スチロールです。英語の略語(りゃくご)でEPS(=Expanded Polystyrene)ともいいます。また、クール宅配便(たくはいびん)(はこ)ばれてくる冷蔵(れいぞう)冷凍(れいとう)のお肉やお魚の鮮度(せんど)(まも)保冷箱(ほれいばこ)としてもなくてはならない材料(ざいりょう)です。EPSは発泡(ざい)(ふく)ませたビーズ(じょう)のポリスチレンを蒸気(じょうき)(あたた)めて膨らませてから金型(かながた)に入れ、もう一度(いちど)蒸気(じょうき)で温めて金型の形になるように膨らませて(つく)ります。発泡したポリスチレンはビーズの50(ばい)体積(たいせき)に膨らみ、98%が空気、ポリスチレンはたった2%です。ほとんど空気からできているので、(かる)いという特長(とくちょう)があり、資源(しげん)節約(せつやく)にもつながります。また断熱性(だんねつせい)耐水性(たいすいせい)(みず)()れても()みにくい)、耐衝撃性(たいしょうげきせい)(衝撃に強い性質(せいしつ))という特長(とくちょう)があります。保冷箱、家電(かでん)製品の緩衝材のほか、ビーズクッションの中身(なかみ)、外の寒気(かんき)暖気(だんき)からお家の中を守る建材(けんざい)としても使われています。

シートのような(かたち)()()ばして作る発泡(はっぽう)ポリスチレンシート

刺身(さしみ)やお(にく)食品(しょくひん)トレーもポリスチレンを発泡させたものですが、作り方がEPSとは(ちが)います。食品トレーは発泡ポリスチレンシート(PSP=Polystyrene Paper)という材料(ざいりょう)から作ります。PSPは発泡剤(はっぽうざい)()ぜたポリスチレンを押出機(おしだしき)とよばれる機械のなかで温めながらとかし、押出機の先から出てきたシートを引き伸ばすと同時(どうじ)に発泡させて作ります。発泡したPSPは(もと)原料(げんりょう)であるポリスチレンの(やく)10(ばい)体積(たいせき)になります。お刺身やお肉を乗せる食品のトレーはほとんど空気からできているのです。PSPは加工(かこう)がしやすく、納豆(なっとう)やカップ(めん)容器(ようき)に使われているので、普段(ふだん)の生活でよく見かけます。

(ちぢ)むポリスチレン 縮ませて使うシュリンクフィルム

ポリスチレンには(ねつ)(くわ)えると縮むという性質(せいしつ)があります。この性質を利用してPETボトルなどの容器(ようき)のラベルとして広く使われています。「縮む」を英語で言うとシュリンクなので、シュリンクフィルムと()ばれます。シュリンクフィルムを使った包装(ほうそう)容器全体(ぜんたい)(おお)うことができるため、商品(しょうひん)保護(ほご)したり、異物(いぶつ)(はい)()んだりすることを(ふせ)効果(こうか)もあります。商品のシュリンクフィルムが(やぶ)れていなければ、開封(かいふう)されていないと(たし)かめることもできます。さらにカラフルな印刷(いんさつ)もできるため、飲み物のラベルや調味料(ちょうみりょう)のキャップ包装(ほうそう)などに利用されます。

参考動画:PETボトルのラベルはどうやって貼(は)りつけている?

建材(けんざい)に使われる押出発泡(おしだしはっぽう)ポリスチレン

最後(さいご)に押出発泡ポリスチレン(XPS=Extruded Polystyrene)を紹介(しょうかい)します。押出発泡とは、ポリスチレンと難燃化剤(なんねんかざい)(火で()えてしまうことを(ふせ)薬品(やくひん))を押出機内(おしだしきない)(あたた)めながら()かして()()わせ、さらに発泡剤を加え、連続的(れんぞくてき)に押し出すときに、発泡させながらつくる方法(ほうほう)です。XPSを使うと断熱性(だんねつせい)(くわ)えて、室内(しつない)室外(しつがい)の空気が移動(いどう)するのを防ぐことが簡単(かんたん)にでき、屋根(やね)住宅(じゅうたく)外壁(がいへき)などに使われ、建物全体(たてものぜんたい)の断熱性能(せいのう)向上(こうじょう)させます。また(たたみ)芯材(しんざい)として利用されています。保湿性(ほしつせい)湿度(しつど)一定(いってい)(たも)つ)、防湿性(ぼうしつせい)不要(ふよう)湿気(しっけ)を防ぐ)があり、ダニの発生(はっせい)も防ぐ畳床(たたみどこ)として広く使われています。

アーカイブ