公開日:2025.03.24

更新日:2025.03.24

プラスチックと自動車(じどうしゃ)

プラスチックと自動車(じどうしゃ)

自動車に使(つか)われるプラスチック

自動車にはたくさんのプラスチックが使われています。自動車の部品(ぶひん)は、(やく)3万点(まんてん)。その3(ぶん)の1がプラスチックです。(おも)さでは約10%がプラスチックです。プラスチックを使えば使うほど、自動車は軽くなります。

自動車に使われるプラスチックが()(はじ)めたのは40年以上前(いじょうまえ)からで、技術(ぎじゅつ)が進み、2019年の東京モーターショーではプラスチックだけを使って、軽自動車(けいじどうしゃ)より(かる)い、850kgの重さの車が展示(てんじ)され、話題(わだい)()びました。
自動車の安全性(あんぜんせい)(まも)りながら(かる)くすることで、エネルギーを節約(せつやく)(しょう)エネルギー)するのがプラスチックの役割(やくわり)です。

自動車のどこにプラスチックが使われている?

()は、どのような自動車部品(ぶひん)にプラスチックが使われているか、(あらわ)したものです。自動車が(はし)るための燃料(ねんりょう)タンクや電池(でんち)、タイヤ、ハンドルなど大切(たいせつ)部品(ぶひん)のほか、エアバッグなど私達(わたくしたち)の体安全(あんぜん)守る(まもる)部品にプラスチックは使われています。

自動車の軽量化(けいりょうか)役立(やくだ)つプラスチック

今では電気(でんき)自動車などガソリンや軽油(けいゆ)(ディーゼル)を燃料(ねんりょう)としない自動車が()えましたが、(むかし)は自動車の燃料はガソリンや軽油でした。そのガソリンや軽油は原油(げんゆ)(せい)(せい)して作られます。日本では原油のほとんどを輸入(ゆにゅう)しています。2023年度(ねんど)でみるとサウジアラビア、アラブ首長(しゅちょう)(こく)連邦(れんぽう)など中東(ちゅうとう)地域(ちいき)からの輸入(ゆにゅう)がほとんどです。
中東(ちゅうとう)地域では1973年~1980年にかけて2()紛争(ふんそう)*¹が()こり、原油の値段(ねだん)が10(ばい)以上(いじょう)になりました。日本ではいろいろな商品(しょうひん)値段(ねだん)が上がりました。これを「石油(せきゆ)ショック」といいます。
このため、自動車業界(ぎょうかい)では少ないガソリンで長く(はし)るための(しょう)エネルギーへの()()みが(はじ)まりました。その(ちゅう)(しん)となったのが、自動車車体(しゃたい)(かる)くすることです。
それまで自動車の部品(ぶひん)(てつ)やガラスの材料(ざいりょう)がたくさん使われてきましたが、(かる)いアルミニウムやプラスチックを使って自動車が作られるようになりました。自動車車体(しゃたい)が軽くなることでこれまでよりガソリンを節約できるため、排気(はいき)ガスの(りょう)()りました。
最近(さいきん)炭素(たんそ)繊維(せんい)強化(きょうか)されたプラスチック(炭素繊維強化プラスチック:CFRP)が使われているバックドア、ボンネットフード、プロペラシャフトなどにも使われています。

(参考記事)
強化プラスチックってどんなもの?|プラスチックとリサイクルに関する学習支援サイト|プラスチックのはてな

*¹1973年にイスラエルとアラブ諸国(しょこく)(あいだ)()きた戦争(せんそう)と1978年に()こったイラン革命(かくめい)とその()のイラン・イラク戦争(せんそう)

自動車の外装(がいそう)使(つか)われるプラスチック

自動車の外装(がいそう)衝突(しょうとつ)()被害(ひがい)をできるだけ小さくする、加工(かこう)をしやすいことなどが(もと)められます。私達(わたくしたち)事故(じこ)から(まも)外装材(がいそうざい)には様々(さまざま)部品(ぶひん)にプラスチックは使(つか)われています。衝突(しょうとつ)衝撃(しょうげき)(やわ)らげるバンパーはポリプロピレンにエラストマーというゴムに()たプラスチックやフィーラーと()ばれる(こま)かい(つぶ)などを混ぜたプラスチックが一般的(いっぱんてき)です。これは(かる)くて成形(せいけい)がし(やす)く、衝撃(しょうげき)(つよ)特徴(とくちょう)があります。
ランプカバーにはポリカーボネート()アクリル樹脂(じゅし)など透明(とうめい)なプラスチックが使(つか)われます。ポリカーボネートはガラスと(おな)じくらい透明(とうめい)で、ガラスに(くら)べ、250(ばい)()れにくい材料(ざいりょう)です。
タイヤには合成(ごうせい)ゴムが使(つか)われます。合成(ごうせい)ゴムは、()()りにくい、(ちから)(くわ)わると変形(へんけい)し、(ちから)(くわ)えるのをやめると(もと)(かたち)(もど)性質(せいしつ)や、強さ(つよさ)などタイヤに必要(ひつよう)性能(せいのう)をバランスよく()っています。タイヤのかたちをたもつためのタイヤコードにはポリエステルやナイロンなどが使われます。

自動車の内装(ないそう)で使われるプラスチック

自動車の内装(ないそう)にはどんなプラスチックが使われているのでしょうか。私達(わたしたち)がすわるシートは、外側(そとがわ)がポリエステル、内側(うちがわ)がポリウレタンでできています。ポリエステルはPETボトルやシャツに使(つか)繊維(せんい)(おな)素材(そざい)で、丈夫(じょうぶ)で、熱に(つよ)特徴(とくちょう)があります。シートのクッションには(やわ)らかい発泡(はっぽう)ポリウレタンが(もち)いられます。シートは走っている時の振動(しんどう)吸収(きゅうしゅう)し、運転中(うんてんちゅう)(からだ)(ささ)えます。 

ハンドルに使われるのは(かた)い発泡ポリウレタンです。運転中(うんてんちゅう)()(すべ)りにくく、丈夫(じょうぶ)です。

エアバッグにはガス発生(はっせい)装置(そうち)から出るガス(がす)高温(こうおん)()え、外からの圧力(あつりょく)に強いナイロンの糸が(おも)使(つか)われています。

自動車のエンジンルームに使われるプラスチック

プラスチックは自動車の心臓部(しんぞうぶ)であるエンジンルームにもたくさん使われています。ガソリンや軽油(けいゆ)()れる燃料(ねんりょう)タンクに使われるプラスチックは高密度(こうみつど)ポリエチレン(HDPE)です。HDPEで(つく)った燃料タンクは金属製(きんぞくせい)(くら)べて、丈夫(じょうぶ)で、色々(いろいろ)(かたち)成形(せいけい)ができ、しかも(かる)いという特徴(とくちょう)があります。欧州(おうしゅう)では燃料(ねんりょう)タンクの90%以上がHDPE(せい)です。日本でも2016年では50%程度(ていど)だったHDPE製が、2017年には約60%、現在は80%を()えていると言われています。電気自動車やハイブリッド車に()せるリチウムイオン電池(でんち)のセパレーターという部分(ぶぶん)には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)使われています。PEやPPは、加工(かこう)しやすいとか電気(でんき)(とお)しにくいなどの性質(せいしつ)があるので、電池のプラスとマイナスを分ける絶縁(ぜつえん)するのに使(つか)われます。

自動車にはたくさんの電子部品が使われています。電子部品には熱に強く、電気を(とお)しにくいフェノール樹脂(じゅし)が使われています。コネクタにはエンジニアリングプラスチックと()ばれるPBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、ナイロン、LCP(液晶(えきしょう)ポリマー)が使われています。エンジニアリングプラスチックは熱に強い、外からの力に強いなどの性能(せいのう)を持っています。また電線やケーブルをつなぐコネクタにはエンジニアリングプラスチックとよばれるナイロン、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やスーパーエンプラとよばれるPPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶(えきしょう)ポリマー)などが使われています。コネクタに必要な性能(せいのう)を考えてプラスチックが選ばれます。

自動車に使われるプラスチックのリサイクル

日本では2022年に274万台の自動車が廃棄(はいき)されました。自動車に使われたプラスチックは3つの方法でリサイクルされます。1つはマテリアルリサイクルで、使い終わったプラスチックを熱でとかして資源(しげん)としてもう一度使う方法です。バンパーやダッシュボード、ドアトリムなど大きな部品(ぶひん)は、プラスチックの種類(しゅるい)ごとに分け、マテリアルリサイクルしているものもあります。

使い終わったプラスチックを()やすなどしてエネルギーとして使う方法もあり、サーマルリサイクルと()びます。廃棄された自動車からいろいろな金属などを回収(かいしゅう)したあと破砕(はさい)し、残ったもの(ASR Automotive Shredder Residue=自動車破砕残渣(じどうしゃはさいざんさ))からさらにアルミニウムなどを回収します。残ったプラスチックなどは燃やしてサーマルリサイクルします。

もう一つのリサイクル方法はケミカルリサイクルです。廃棄された自動車から回収したプラスチック製の部品を化学的(かがくてき)分解(ぶんかい)して原料に(もど)し、またプラスチックなどを作る方法です。自動車部品を含むいろいろなプラスチック製品のケミカルリサイクルは、化学メーカーなどがこれまで以上(いじょう)に取り組んでいます。

アーカイブ