公開日:2022.11.02
更新日:2022.12.20
みぢかなプラスチック

身の回りのどんなところでプラスチックは使われているかな?
私たちの身の回りにはプラスチックでできたものや使われたものがたくさんあります。
冷蔵 庫の中
食品会社やお店は、商品を衛生的にあつかえるよう、プラスチック製の容器や袋に入れて売っています。
食べものは傷が付いたり、空気中の酸素や細菌にふれると早くいたみます。プラスチックの容器に入れておくと、酸素や細菌をさえぎるので、いたみを遅らせることができます。また、プラスチックのネットやトレイは、クッションの役割をするので、傷をふせぎ、いたみを遅らせることができます。

食べものを入れる

お


プラスチックが使われているものと、その理由

肉のトレイ、イチゴパック
食品に傷を付けにくい、いたみにくい、軽い

飲み物のペットボトルや油の容器
そのまま飲める、持ちはこびに便利、軽い
中のものが見やすい、
油に強い、ガスを通しにくい

ハム・ソーセージのパック
いたみにくい、くさりにくい、酸素や水をほとんど通さない

くだもののネット
くだものに傷を付けにくい

ラップ
においをにがしにくい、いたみにくい

野菜 やくだもののフィルム
いたみにくい

たまごのパック
われにくい、運びやすい
台所・家庭用品
プラスチックは水に強く、さびやカビができにくいので、台所やおふろ場など、水を使うところに多く使われています。プラスチックは熱を伝えにくいため、なべややかんのとってとしてもよく使われています。また、フッ素樹脂をぬったフライパンはこげつきにくく、よごれが落ちやすいのでべんりです。

せんざいの

ボウル

やかんのとって

プラスチックが使われているものと、その理由

レジ袋
軽い、水に強い

弁当 箱、保存 容器
しるがこぼれにくい、においをにがしにくい

ボウル、ザル
軽い、じょうぶ、水に強い、衛生的

フライパンのとって、なべのとって
持ちやすい、水に強い、熱を伝えにくい

フライパンのフッ素 樹脂 加工
こげつきにくい

スポンジ
食器などに傷が付きにくい
あわ立つ、やわらかい、空気や水を吸う

ふろ用品
冷えにくい、水に強い(木とくらべ、くさりにくい)、衛生的

せんたく用品
軽い、じょうぶ、水に強い

灯油 のポリタンク、灯油 ポンプ
油に強い(灯油にとけない)、軽い

トイレ用品
水を吸収する、衛生的
机 の上・こども部屋
プラスチックは軽くて、いろいろな形や色にしやすいので、金属などほかの材料と組み合わせて使われたり、角のない安全なおもちゃとしても多く使われています。プラスチックはじょうぶで弾力性があるので、スポーツ用品にもたくさん使われています。テニスラケットのガットはナイロン、フレームはカーボンで強くしたプラスチックでできています。



ゲーム

フォルダー
プラスチックが使われているものと、その理由

クリアファイル、定規
軽い、色がきれい、じょうぶ、透明で透けて見えやすい

ボールペン
軽い、じょうぶ、油に強い

けしゴム
やわらかい
*ゴム製のものもあります

ブロック、プラモデル、おもちゃ
色がきれい、形が自由、軽い

うきわ
水に強い、やわらかい、軽い

テニスラケットのガット
じょうぶ、弾力性がある
居間 にあるもの
プラスチックは、ソファやクッションの中のスポンジや、かべ紙など、部屋のいろいろなところで使われています。プラスチックは電気を通しにくいため、電気コードやコンセント、電気製品、電話機、ファックス、リモコン、パソコンの外がわにも、内がわの電子部品にも使われています。

テレビ

ソファやクッション

CD、DVD

コード、コンセント
プラスチックが使われているものと、その理由

テレビ、エアコンなどの電気製品
軽い、電気を通しにくい

ソファやクッション
軽い、やわらかい
*革や布をはったソファやクッションもあります

リモコン、電話機 、パソコン
いろいろな形ができる
軽い、電気を通しにくい

スマートホン
電気を通しにくい
軽い、われにくい
色をつけられる

CD、DVD
軽い、われにくい、傷が付きにくい
精密な型を取りやすい
熱に強い(変形しにくい)
光を通しやすい
関係 の深いページはこちら

産業 を支 えるプラスチック

意外な場所で活躍 するプラスチック
アーカイブ
どんなものがプラスチックでできているか、見てみましょう。また、どうしてプラスチックが使われているのか、考えてみてね。