芽のイラストプラスチック豆辞典

少年のイラスト

プラスチック図書館で使われているむずかしいことばを
かいせつしています。

むずかしいことば

アルファベット

CO2

二酸化炭素(にさんかたんそ)炭酸(たんさん)ガスともいう。

ISO(国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)

電気、電子技術分野を除く全産業分野についての国際規格を作成するところ。
国際的な規格

RPF(アール・ピー・エフ)

Refuse Paper & Plastic Fuelの略。古紙と使用済みプラスチックから作られるごみ固形燃料。

サーマルリサイクルとは

Rマーク

古紙こしを使ってつくられた製品であることを示すマーク。
そのほかの環境にやさしいことをあらわすマーク

あ行

圧縮成形(あっしゅくせいけい)

プラスチック製品をつくる一つの方法。

たい焼やきタイプ(圧縮成形)

一般廃棄物いっぱんはいきぶつ

家庭から排出はいしゅつされる廃棄物はいきぶつと、産業廃棄物さんぎょうはいきぶつ指定していされていない商店、事務所、工場などから排出はいしゅつされる廃棄物はいきぶつの2種類に分けられます。
日本人が1年間に出すごみは東京ドーム115杯分

インゴット

プラスチックでは、リサイクルするために、発泡はっぽうスチロールなどの使用しよう済みプラスチックを溶かして、立方形りっぽうけいの型に流し込み、固めたもののことをいいます。

発泡スチロールのリサイクルの流れ

インフレーション成形せいけい

プラスチック製品をつくる一つの方法。

しゃぼん玉タイプ(インフレーション成形)

埋め立て処分(しょぶん)

廃棄物は、リユース(再使用)、リサイクルされる場合を除き最終処分されます。処分の大部分は埋め立てられます。また、焼却施設でも燃やされた灰もう埋めた立てられます。
ごみの処理方法は大きく3つ

エコマーク

環境かんきょうにやさしい商品に付けられるマーク。

そのほかの環境にやさしいことをあらわすマーク

エチレン

原油げんゆからとりだしたナフサに、熱をくわえてつくる。プラスチックのもとになる製品(石油化学基礎製品せきゆかがくきそせいひん)のひとつです。

プラスチックの構造

原油からナフサまで

押出成形(おしだしせいけい)

プラスチック製品をつくる一つの方法。
肉のミンチタイプ(押出成形)

温暖化防止(おんだんかぼうし)のための京都会議(きょうとかいぎ)

1997年 国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議COP3)

か行

ガス()

使用済みプラスチックを熱分解し、発生するガスを有効利用するリサイクルのしくみです。
28 ケミカルリサイクル

家庭用(かていよう)パソコンリサイクル制度(せいど)

33 パソコンのリサイクル

家電(かでん)リサイクル法

正式名称せいしきめいしょうは、特定家庭用機器再商品化法とくていかていようききさいしょうひんかほう。エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機の4品目がリサイクルの対象となっています。
家庭用電気製品(家電)のリサイクル

カレンダー成形(せいけい)

プラスチック製品をつくる一つの方法。

そばタイプ(カレンダー成形)

環境(かんきょう)開発(かいはつ)に関する国連(こくれん)会議

1992年 環境と開発に関する国連会議(地球サミット・リオデジャネイロ)

環境(かんきょう)開発(かいはつ)に関する世界委員会

1987年 国連環境と開発に関する世界委員会

還元剤

ある物質を、酸化さんかする作用をもつ物質を酸化さんか剤といい、逆に酸素を奪うものを還元剤といいます。
28 ケミカルリサイクル

間伐材(かんばつざい)マーク

19 リサイクルマーク

気候変動枠組条約締約国会議(きこうへんどうわくぐみじょうやくこくかいぎ)

国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)

牛乳パックリサイクルマーク

リサイクルマークを知ろう

強化プラスチック

ガラス繊維などをくわえて、強くしたプラスチックです。
強化プラスチック

拠点回収(かいしゅう)

地域の自治会やPTAなどで資源しげんごみを回収かいしゅうするような共同の取り組みを行っている場合、特定とくていの場所にごみを持ち寄って回収かいしゅうしてもらいます。そのような場所での回収かいしゅうを拠点回収かいしゅうと呼びます。
資源しげんごみの回収のしかた

グリーン購入法

正式せいしき名称は、国等による環境物品等かんきょうぶっぴんとうの調達の推進等に関する法律といいます。
18 グリーン購入法

グリーンマーク

リサイクルマークを知ろう

ケミカルリサイクル

廃棄物はいきぶつ化学かがく的に処理しょりして、再利用さいりようすること。油化、ガス化、高炉原料化、コークス炉原燃料化、原料モノマー化の方法があります。
28 ケミカルリサイクル

建設廃棄物(けんせつはいきぶつ)

建設工事にともなって、排出はいしゅつされる廃棄物はいきぶつのこと。

34 建設資材のリサイクル

建設リサイクル法

正式せいしき名称は、建設工事に係る資材の再資源しげん化等に関する法律。
建設リサイクル法とは?

減容化

運搬や処分をする前にごみをつぶしたり、燃やして灰にしたりして、容量を少なくすること。

原料(げんりょう)・モノマー化

原料・モノマー化

合成樹脂

石炭や石油せきゆなどから化学かがく的につくりだした材料です。松などの木から出る「樹脂」ににていることから、この名前がつきました。
「プラスチック」とは?

高密度ポリエチレン

割れにくく、硬いタイプのポリエチレン。食品の袋や、バケツ、洗面器、灯油タンク、パイプ、網、コンテナなどに使われています。

主なプラスチックの名前

高炉原料化(こうろげんりょうか)リサイクル

高炉原料化

国連人間環境会議(こくれんにんげんかんきょうかいぎ)(ストックホルム会議)

国連人間環境会議(ストックホルム会議)

ごみ回収(かいしゅう)ステーション

ごみ集積場ともいう。

ごみ固形燃料(こけいねんりょう)

RPF

ごみ集積場

ごみステーションともいう。家庭や事業所のごみは、地域のごみ集積場に出すと、回収かいしゅう車が回収かいしゅうします。

ごみ焼却(しょうきゃく)

ごみを燃やして処分する施設。

ごみ発電(はつでん)

ごみを燃やしたときに発生はっせいする熱で蒸気タービンを回し、発電はつでんすること。燃料が廃棄物はいきぶつであるため石油使用量せきゆしようりょうを削減でき、発電はつでんした電力はごみ焼却工場で使用しようし、余った電力は電力会社に売ることができます。
26 プラスチック3つのリサイクル
熱利用とごみ発電のしくみ

さ行

サーマルリサイクル

廃棄物はいきぶつから熱エネルギーを回収かいしゅうすること。ごみの焼却しょうきゃく時に発生はっせいする熱を利用りようし、発電はつでんや温水利用りようすることができます。また、ごみを固形燃料こけいねんりょうにして、使用する方法もあります。
26 プラスチック3つのリサイクル
熱利用とごみ発電のしくみ

資源(しげん)化工場

使用しよう済み製品や生産工程から出るごみなどを回収かいしゅうしたものを原材料に使い、新しい製品を作る工場のことです。

資源(しげん)化率

いろいろなものをリサイクルするとき、全消費量に対して、資源にもどされた量がどのくらいあるかを再資源化率[再資源化率=(再資源化量/処理量)×100]であらわします。リサイクル関連の法律では、リサイクルの目標を再資源化率を使って設定しています。その目標や基準は、品目によって違います。

最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)

埋め立て処分場しょぶんじょうのこと。
資源の回収のしかた

再生紙使用(しよう)マーク

リサイクルマークを知ろう

産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)

事業活動じぎょうかつどうに伴って生じた廃棄物はいきぶつのことで、工場で製品をつくるときに出るものや、工事現場から出るごみなど。
日本人が1年間に出すごみは東京ドーム115杯分

識別表示

容器包装リサイクル法では、容器包装には識別表示が義務ぎむ付けられています。これは、容器包装がどのような素材でできているかを消費者にわかるようにして、分別しやすくするためです。
材料識別マーク

資源有効利用促進法(しげんゆうこうりようそくしんほう)

正式せいしき名称は、資源しげん有効ゆうこう利用りようの促進に関する法律。新リサイクル法とも呼ばれます。

資源有効利用促進法にもとづく法・制度

自動車リサイクル法

正式せいしき名称は、使用しよう済自動車の再資源しげん化等に関する法律。
リサイクルの法体系
自動車リサイクル法とは

射出成形(せいけい)

プラスチック製品をつくる一つの方法。

注射器タイプ(射出成形)

樹脂

木の皮にきずをつけたときなどに、にじみ出てくるネバネバした液です。松やにやゴムなどがそうです。「天然てんねん樹脂」ともいいます。これににせて化学かがく的につくったものが「合成樹脂」(プラスチックなど)です。
「プラスチック」とは?

シュレッダーダスト

使用しよう済みの家庭電気製品や自動車、建築資材などは、素材ごとに分別し、回収かいしゅうしますが、細かく砕いたあとに最終残さという分別しにくいごみが残ります。これをシュレッダーダストといいます。

循環型社会形成推進基本法

リサイクルの法体系

食品廃棄物(はいきぶつ)

レストランや家庭などから排出はいしゅつされる生ごみのこと。

食品リサイクル法

正式せいしき名称は、食品循環資源しげんの再生利用りよう等の促進に関する法律。
食品リサイクル法

清掃工場

可燃かねんごみを焼却しょうきゃくする施設。ごみの減量化のために欠かせない施設です。また、焼却しょうきゃくの際に発生はっせいする熱を利用りようして、発電や給湯、温水プールの加温、公共施設の冷暖房などに利用りようされる場合もあります。

ゼロエミッション

「エミッション」は英語で排出の意味。工場や工事現場からごみをリサイクルしたりして埋め立て処分の量をゼロにすること。
ゼロエミッションとは

その他のプラスチック類

容器包装リサイクル法の対象となる容器包装のうち、ペットボトル以外のプラスチック製容器のこと。
22 容器包装リサイクル法

た行

ダイオキシン

「ダイオキシン」とは炭素、酸素、水素、塩素が集まってできたもので、この4種類が一緒に熱せられる時にできます。自然界でも森林火災や火山活動などで発生します。ダイオキシンの仲間は全部で200種類以上ありますが、そのうち19種類に毒性があることがわかっています。

代替フロン

エアコンや冷蔵庫れいぞうこの冷媒(室内と室外の熱を運搬うんぱんする物質)として使われていました。大気たいき排出はいしゅつされるとオゾン層を破壊し、地球温暖化ちきゅうおんだんかの原因となるため、使用しようが禁止され、代替フロンとしてHFC類が使われるようになりました。代替フロンはオゾン層を破壊しませんが、地球温暖化の原因となります。

地球(ちきゅう)サミット

環境と開発に関する国連会議

低密度ポリエチレン

水より軽く、やわらかいタイプのポリエチレンです。ポリ袋・ラップ・食品容器・シート・高圧電線などに使われています。牛乳やジュースの紙パックは、紙だけだと水分で溶けたり、湿気を吸う、においがうつるなどの欠点があるため、紙の内側と外側に低密度ポリエチレンの薄い膜がはってあります。
主なプラスチックの名前

特定事業者(とくていじぎょうしゃ)

容器包装リサイクル法では、再商品化さいしょうひんか義務ぎむを負う事業者じぎょうしゃ特定事業者とくていじぎょうしゃといいます。
事業者(商品や容器の会社)

特定フロン

クロロフルオロカーボン(CFC)など。エアコンや冷蔵庫れいぞうこの冷媒、電子部品の洗浄、発泡はっぽうスチロールの発泡はっぽう材、スプレーなどに使われてきました。しかし、1974年、大気たいき中に放出されたフロンがオゾン層を破壊する可能性があるとの報告がなされ、92年11月のモントリオール議定書締約ていやく国会議で、95年中に特定フロンの製造中止と全廃が決められました。
エアコンのリサイクル
冷蔵庫・冷凍庫のリサイクル
35 自動車のリサイクル

な行

ナフサ

石油せきゆの成分のひとつです。地下からほりだした「原油げんゆ」は、石油せきゆ精製工場で、気体きたいになる温度の差を利用りようして、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油、重油、アスファルトに分けられます。プラスチックはこのナフサからつくられます。

原油からナフサまで

熱可塑性プラスチック

熱をくわえるとやわらかくなり、冷やすとかたくなるプラスチックです。
プラスチックの種類

熱硬化性プラスチック

熱をくわえるとかたくなるプラスチックです。
プラスチックの種類

熱利用(ねつりよう)

ごみを燃やすときの熱を、給湯などに利用りようすること。
熱利用とごみ発電のしくみ

は行

バイオガス

微生物びせいぶつや菌類などバイオの働きにより生成されたガスのこと。たとえば、下水汚泥や食品廃棄物はいきぶつなどを原料げんりょうとするメタンガス、はい食用油を使ったディーゼルエンジン用燃料、サトウキビなどを使ったエタノールなどの製造せいぞう技術が開発かいはつされています。

廃棄物処理法(はいきぶつしょりほう)

廃棄物はいきぶつとは何か、処理しょり責任は誰が負うか、処理しょり方法・処理しょり施設・処理しょり業の基準きじゅんなどを定めた法律。1970年に、それまでの清掃法(1954)を全面的に改めて制定されました。
リサイクルの法体系

(はい)プラスチック

使用しよう済みのプラスチックのこと。

汎用プラスチック

日常的に使用しようされるプラスチックのことです。ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレンをさして4大汎用プラスチックという言い方をします。

フッ素樹脂加工

フッ素樹脂(ポリエチレンの水素すいそをフッ素という原子におきかえた樹脂)をぬったプラスチックなどです。フッ素樹脂加工したフライパンはこげつきにくく、よごれが落ちやすいのでべんりです。

フレーク

フレークは英語で、薄片という意味です。例えばPETボトルを8mm角ぐらいに細かくして、よく洗って乾かしたものをさします。作業服、卵パックや成形品の原料として使用されます。

分別回収(ぶんべつかいしゅう)

市町村が廃棄物を不燃ごみや可燃ごみ、資源などに分けて集めること。

分別排出(ぶんべつはいしゅつ)

ごみを市町村のルールにしたがって分けて出すこと。

ベール品

使用しよう済みプラスチックボトルなどを圧縮あっしゅくしてヒモをかけ、ひとまとめにしたものです。ベールは、英語で俵、梱包という意味です。

ペットボトル

ポリエチレン・テレフタレート(PET)を原料げんりょうにつくられたプラスチック製のボトル(びん形)容器。清涼飲料、調味料などに広く使われています。容器包装リサイクル法で、リサイクルの対象とされています。

ペットボトルリサイクル推奨マーク

リサイクルマークを知ろう

ペレット

pellet 。「小さな球」という意味で、プラスチック製品の原料げんりょうとなる、直径数ミリ程度の粒をプラスチック・レジン・ペレットと呼びます。また、プラスチックをリサイクルするために、原料げんりょうにもどしたものをリサイクルペレットと呼びます。

ま行

マテリアルリサイクル

材料リサイクルともいう。廃棄物はいきぶつを溶かすなどして、製品の原材料にもどし、再利用りようすること。
27 マテリアルリサイクル

や行

油化リサイクル

使用しよう済みプラスチックを化学かがく的に処理しょりしてリサイクルする方法の一つで、プラスチックを油にもどして、燃料やプラスチックのもと(ナフサ)にすることをいいます。
油化

容器包装廃棄物(はいきぶつ)

容器包装のごみ。

容器包装リサイクル法

ゴミの減量化とリサイクルの実現をはかるために、1997年4月に施行されました。再商品化さいしょうひんか(リサイクル)の義務ぎむは、容器包装を利用りようしたメーカー、容器包装を生産・販売した容器包装メーカーなどの事業者
しぎょうしゃ
が負い、自治体は収集・運搬しゅうしゅう うんぱん、消費者は分別の役割を負います。
リサイクルの法体系
22 容器包装リサイクル法

ら行

ライフサイクルアセスメント

ひとつの製品が製造→使用→廃棄または再利用されるまで、すべての段階における環境への影響を総合的に評価する方法。
環境への影響をはかる国際的な手法

リサイクル

Recycle。廃棄物はいきぶつを再利用りようすること。紙、鉄くず、アルミニウム、ガラスびん、布、プラスチックなどを再度利用することをいいます。

リサイクルボックス

コンビニやスーパー、自動販売機の前や公共施設にある、牛乳パックやペットボトル、アルミ缶などを回収かいしゅうする入れもの。

リデュース

Reduce。ごみの発生はっせいを減らすこと。

リユース

Reuse。使い終わった製品を、ほかの利用りよう法で用いたり、別の人が用いること。たとえば、使用しよう済みの容器を回収かいしゅう、洗浄して、繰り返し利用りようする「リターナブルびん」(リユースびん)があり、その代表的な例がビールびんです。

わ行

プラスチックのしゅるい

アルファベット

AS樹脂

SAN。スチレンモノマーとアクリロニトリルが原料。ポリスチレンにほぼ近い透明性があり、ポリスチレンと比較して、強度、耐候性、耐薬品性、耐熱性などに優れています。
そのほかのプラスチックの名前

あ行

アクリル樹脂

PMMA。透明性にすぐれた樹脂で、ガラスより軽くてじょうぶなので、蛍光灯のカバー、水族館の窓ガラス、メガネのレンズなどに使われます。
主なプラスチックの名前

エポキシ樹脂

EP。硬化剤を使用する熱硬化性プラスチック。接着させやすく、強度があり、電気、熱を通しにくいなどの特徴があり、コネクターなどの電気電子部品・機械部品や土木建築部材、塗装など幅広く使われています。

塩ビ樹脂

ポリ塩化ビニル(PVC)のこと。透明で本来はかたいプラスチックですが、軟化させる成分を加えたものを軟質ポリ塩化ビニル、かたいものは、硬質ポリ塩化ビニルと呼ばれています。日用品から、建材まで、幅広く使われています。
主なプラスチックの名前

セルロイド

セルロースの硝酸エステルである硝酸セルロース約75パーセントにしょうのう25パーセントを加え練ってつくられた世界で最初のプラスチック。玩具・文房具・フィルム・眼鏡フレームなど日常生活に広く利用りようされていましたが、引火しやすいので、使われなくなりました。
プラスチックはいつから使われた?

発泡(はっぽう)スチロール

主なプラスチックの名前

発泡(はっぽう)ポリスチレン

ポリスチレンを数十倍に発泡はっぽうさせたもので、発泡はっぽうスチロールとも呼びます。純白色で、軽く、断熱性や緩衝性に富んでいるため、食品トレイや魚などの入れものとして用いられています。
主なプラスチックの名前

フェノール樹脂

フェノール類とアルデヒド類を反応させてできる熱硬化性樹脂です。1909年、アメリカのべークランド博士により発明されたもので、松ヤニに似ていたので「合成樹脂」という名称がつきました熱に強く、電気特性に優れているのでソケットや配線基板、など電気器具や自動車部品、家庭用品まで広く使われています。

不飽和ポリエステル樹脂

熱硬化性のポリエステルの一種。そのままで、塗料や化粧板などに使われるほか、ガラス繊維と混ぜたものは、FRP(繊維強化プラスチック)と呼ばれ、ヘルメット、モーターボートの船体、レーシングカーのボディなどに用いられています。家庭では、浴槽や浄化槽に使われます。

ポリアミド

PA。アミドという物質が結合したものが多数つながってできています。強度や熱に強く、磨耗が少なく電気特性に優れているので機械部品や電気電子部品などに使われ、また釣り糸にも使われています。
そのほかのプラスチックの名前

ポリエステル

エステルの分子ぶんしをたくさんつないだもの(高分子ぶんし化合物)がポリエステルです。ポリエステルには飽和ポリエステルと不飽和ポリエステルとがあります。一般にポリエステルというと、一般にポリエステルというと、繊維せんいやペットボトルに使用されるポリエチレンテレフタラートをさします。
05 プラスチックの種類

ポリエチレン

PE。一番生産され使われているプラスチック。強度があり衝撃にも強く、薬品にもおかされなく、水や水蒸気を通しにくい性質を持っている。用途は、幅広く、日用品(バケツ、洗面器など)シャンプーなどの容器類、食品包装フィルム、玩具など。
主なプラスチックの名前

ポリエチレンテレフタラート

PET。ペットボトルや合成繊維の材料として使われています。テレフタル酸とエチレングリコールを原料げんりょうとする、飽和の熱可塑性ポリエステルで、薬品に強く、ガスを遮断し、香りを保つという、食品の容器包装に欠かせない性質を持っています。
主なプラスチックの名前

ポリカーボネート

PC。ビスフェノールAを原料とした樹脂で、非常に強く、透明で、熱に強く燃えにくい性質があります。
そのほかのプラスチックの名前

ポリスチレン

PS。スチロール樹脂とも呼ばれます。特徴は、軽くてかたく、透明。成形せいけいしやすく、色もつけやすいため、包装フィルム、トレー、コップ、調味料入れなどの家庭用かていよう品に多く、使われています。ポリスチレンを数十倍に発泡はっぽうさせたものが発泡はっぽうポリスチレン(発泡はっぽうスチロール)です。
主なプラスチックの名前

ポリプロピレン

PP。比重は0.9程度でポリエチレンとともに水に浮く。強度があり熱にも強い。薬品にもおかされなく、水や水蒸気も通しにくい。台所用品や包装用フィルムや自動車のバンパーに使われる。また、伸ばすと非常に強くなるのでロープやバンド、カーペットの毛にも使われる。
主なプラスチックの名前

さくいん

むずかしいことば

わ行